岩波文庫『日本書紀』(一)〜(五)坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 校注より
巻 | 考 | 内容 | ||||
1 | 人名。素戔嗚尊の剣から生まれ、宗像の社に坐す。 | 1 | 64 | 438 | ||
1 | 地名。【尾張の国の吾湯市の村】景行紀には年魚市郡。他に阿育知郡。続紀において愛知郡。和名抄に【阿伊知】。 | 1 | 96 | 488 | ||
2 | 地名。【八十万の神を天高市に合めて】高市は市を行う小高い所。飛鳥の地名を以て天上界にあるもののように取り扱っている。 | 1 | 138 | 460 | ||
神代紀 | ||||||
4 | 注 | 人名。十市は地名。和名抄には【十市<止保知>】 | 1 | 262 | 497 | |
孝安紀 | ||||||
5 | 人名。十市は大和国十市郡の名によると思われる。 | 1 | 276 | 503 | ||
崇神紀 | ||||||
5 | 人名。垂仁紀3年に倭直祖長尾市の記述あり。 | 1 | 280 | 504 | ||
崇神紀 | ||||||
5 | 地名。和名抄に【大和国城上郡大市<於保以智>郷】がある。倭迹迹日百襲姫命を葬った地(箸墓)。今の奈良県桜井市北部。 | 1 | 292 | 498 | ||
崇神紀 | ||||||
6 | 注 | 人名。新羅の天日槍(あめのひほこ)が播磨の国に到着したとき、三輪君祖大友主とともに派遣され、尋問した。 | 2 | 22 | 459 | |
垂仁紀 | ||||||
6 | 人名。【春日の臣の族、名は市河をして・・】。姓氏録大和皇別には『布留宿禰』。また『布瑠の市川臣』があり、同一と考えられる。 | 2 | 50 | 466 | ||
垂仁紀 | ||||||
7 | 地名。【其の海石榴の椎を作りし処を海石榴市と曰ふ】 | 2 | 70 | 473 | ||
景行紀 | ||||||
7 | 人名。熊襲梟師(くまそ たける)の娘。姉。 | 2 | 74 | 473 | ||
景行紀 | ||||||
7 | 人名。熊襲梟師(くまそ たける)の娘。妹。 | 2 | 74 | 473 | ||
景行紀 | ||||||
7 | 地名。【白鳥更に飛びて河内に至りて舊市の邑に留まる】。日本武尊の物語。 | 2 | 106 | 483 | ||
景行紀 | ||||||
7 | 地名。【尾張国の年魚市郡の熱田社(をはりの くにの あゆちの こほりの あつたの みやしろ】 | 2 | 108 | 483 | ||
景行紀 | ||||||
12 | 人名。【磐坂の市邊押羽皇子】。市邊は地名で大和国山辺郡、現・奈良県天理市布留付近。 | 2 | 290 | 538 | ||
履中紀 | ||||||
12 | 地名。【磐余の市磯の池に・・】。現・奈良県桜井市池之内。天香具山の東北にあった池か。 | 2 | 292 | 538 | ||
履中紀 | ||||||
14 | 人名。神功紀【市邊押羽皇子】に同じ。市邊は地名で大和国山辺郡、現・奈良県天理市布留付近。 | 3 | 22 | 414 | ||
雄略紀 | ||||||
14 | 地名。【古市郡人書首加龍(ふるいちの こほりの ひと ふみの おびと かりょう)】。和名抄にも古市郡。今の大阪府羽曳野市古市周辺。 | 3 | 64 | 426 | ||
雄略紀 | ||||||
14 | 地名。【餌香の市邊の橘の本(もと)の土(ところ)】。大和川と石川の合流点付近にあった市。古代の市には木陰を作るための木があった。 | 3 | 70 | 428 | ||
雄略紀 | ||||||
15 | 市は市場、朝は公の場所。【諸(もろもろ)の市朝に遇えば】どこの街や公の場所で出会っても(仇討ちをする) | 3 | 126 | 444 | ||
顕宗紀 | ||||||
18 | 大和国十市郡の十市首(とをちの おびと)が管する部民。 | 3 | 222 | 470 | ||
安閑紀 | ||||||
18 | 河内国古市。今の大阪府羽曳野市古市。【天皇を河内の舊市の高屋の丘の陵に葬りまつる】 | 3 | 224 | 472 | ||
安閑紀 | ||||||
19 | 地名。大和国の高市 | 3 | 326 | 500 | ||
欽明紀 | ||||||
20 | 地名。河内国説(和名抄に『河内国渋川郡跡部郷』)と大和国説(大和志に『大和国城下郡阿刀村』がある。桑市は未詳。 | 4 | 36 | 440 | ||
敏達紀 | ||||||
21 | 人名。【大市造小坂(おほちの みやつこ おさか)】 | 4 | 60 | 447 | ||
用明紀 | ||||||
25 | 朴市は地名。近江国。今の愛知郡(えちぐん) | 4 | 252 | 504 | ||
孝徳紀 | ||||||
25 | 人名。 | 4 | 270 | 510 | ||
孝徳紀 | ||||||
26 | 地名。奈良県生駒郡生駒町の一分という。 | 4 | 345 | 531 | ||
斉明紀 | ||||||
27 | 朴市は地名。近江国。今の愛知郡(えちぐん)。朴市秦造と同一人物。 | 5 | 22 | 380 | ||
天智紀 | ||||||
28 | 天武天皇の子。 | 5 | 74 | 393 | ||
天武紀 | ||||||
28 | 人名。姓氏録河内諸蕃に古市村主を載せ「出自は百済虎王なり」とある。河内国古市郡に本拠を持つ氏族か。 | 5 | 76 | 394 | ||
天武紀 | ||||||
29 | 地名。粟津岡とセットで出てくる。滋賀県大津市膳所。 | 5 | 96 | 400 | ||
天武紀 | ||||||
29 | 天武天皇の娘で大友皇子の室。 | 5 | 122 | 407 | ||
天武紀 | ||||||
29 | 奈良県橿原市大軽付近にあった市。万葉集で柿本人麻呂の歌にも見える。 | 5 | 176 | 422 | ||
天武紀 |