岩波文庫『日本書紀』(一)〜(五)坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 校注より
巻 | 考 | 内容 | ||||
14 | 注 | 【蓋古之俗乎(けだし いにしへの ひとこと か)】【古人有云(いにしへの ひと いへること あり)】 | 3 | 18 | 413 | |
25 | 京(みやこ)を坊(まち)に分け、坊毎に長(をさ)一人を置き、四坊に一人の令(うながし)を置いた。 | 4 | 256 | 506 | ||
孝徳紀 | ||||||
25 | 田の管理単位。【凡(おおよそ)田は長さ三十歩(みそあし)広さ十二歩(とを あまり ふたあし)をもって段(きだ)とせよ。十段(ときだ)をもって町(ところ)とせよ】 | 4 | 258 | 506 | ||
孝徳紀 | ||||||
25 | 【猶如古代(なほ むかしの ごとくにして)】 | 4 | 274 | 511 | ||
孝徳紀 | ||||||
25 | 朴市は地名。近江国。今の愛知郡(えちぐん)。 一方の朴井も地名。奈良県か大阪府の『榎井』とされる。 『ゐ』は鎌倉期までは『うぃ』と発音した。 『い』(市など)と『ゐ』(井など)とは全く異なる発音だった。 | 4 | 252 | 504 | ||
孝徳紀 | ||||||
25 | 4 | 252 | 504 | |||
天武紀 |