Furuichi's  Rainbow  Homepage    Index   Music   Lounge   Study   Link

談話室  第21話 洗剤で洗った食器をすすがないイギリス人
2008/02/16

フォンテの帰朝報告から
 混声合唱団フォンテは昨年(2007)6月にイギリス演奏旅行をおこなった。私は仕事の都合で残念ながら参加できなかったが。 参加者の帰朝報告に、次のようなものがあった。 「イギリスでホームステイしたが、合成洗剤で食器を洗ったあとは水ですすがずに、布巾で皿に残った洗剤をこすり取るように拭くだけだった。」

朝日新聞の記事
 今年(2008)1月21日の朝日新聞朝刊に、同様のことが掲載された。こちらはまずニュージーランド、オーストラリアの話。ついで同様の習慣が北米・ヨーロッパにあると。 一方、洗剤で洗ったあとに水ですすぐのは日本、インド、ブラジルなど、とのこと。
 新聞では、洗剤で皿などを洗ったあと水ですすがない理由について、次のように書く。
(1) ヨーロッパでは水が豊富と限らない。
(2) ヨーロッパでは硬水なので、すすぐと器に滴の跡が残りやすい。
(3) 洗剤で器を洗ったあとに水ですすぐのは、水がもったいないと考える。
(4) 食器に洗剤が付いていても(人の健康には)大丈夫。
  食器に残った食器用洗剤の毒性は、欧米でも問題になった例は聞いたことがない。
(5) 日本では煮物・汁物が多いがヨーロッパではパン・チーズなど乾いたものが多いから。
(6) 日本の木の箸・お椀は汚れが落ちにくい(欧州の食器は汚れが落ちやすい?)
(7) 欧州では日本のように、気候を主因とする食中毒にあまり気を付けなくてよいから。
(8) 日本では古来、民間で水神が広く信仰されてきたから(水を清浄と考える)
そして、途中では
(9) 神経質にはならず、無駄は減らしながら、自国に根付いた方法でやればいい
という見解も紹介しながら、最後には
(10) (水を)浪費するのは文化の退化。(日本人は)反省し、直すべきところがある・・・
と結んでいる。

私の考え
 しかし、私の見解は少し違う。上の(1)〜(11)について言うと、
(1) ヨーロッパでは水が豊富と限らぬ・・・その通り。
(2) 欧州では、すすぐと器に滴の跡が残りやすい。・・・その通り。
(3) すすぐのは、もったいない・・・少し違うのではないか。
(4) 食器用洗剤は人の健康には大丈夫・・・その通り。
  食器用洗剤の毒性は、欧米でも問題になったことがない・・・これが大問題!。
(5) 日本では煮物・汁物が多くヨーロッパでは乾きものが多い・・・違うと思う。
(6) 木の箸・お椀は汚れが落ちにくく、欧州の食器は汚れが落ちやすい・・・?
(7) 欧州では気候を主因とする食中毒にあまり気を付けなくてよい・・・関係ないと思う。
(8) 日本の水神信仰・・・ノーコメント。私はそういう信仰を持っていない。
(10) 神経質にならず、無駄は減らしながら、自国に根付いた方法でやればいい・・・その通り。
(11) 日本人は反省し、直すところがある・・・すべからく欧州を手本に、とは賛成しかねる。

私が考える、一番目のポイント
 私はこの問題の1番目のポイントは、上の (4) 、洗剤の毒性感にあると思う。ヨーロッパではこれまで 「 食器に残った食器用洗剤の毒性は、欧米でも問題になった例は聞いたことがない 」(朝日新聞) かもしれない。しかし、日本では過去に 「 合成洗剤は毒だ 」 との誤解が宣伝されたことがあった。
(A) 1961年、ミヨシ化学は粉石けん「ハームレス・レディ」を発売。「いまお使いになっている石油化学による洗剤は人体に危ない点がある」とのコピーを発し、これが人体の安全性に関わる洗剤有害説の始まりとなる。(その9年前に花王が合成洗剤「ワンダフル」を発売、主婦の労働力が大幅に軽減、「三食昼寝つき」の言葉が生まれた。) (石けんの歴史と界面活性剤の歴史を比較してみます http://www.bin.st/q_a/bake1.htm )
(B) 1962年、東京都立衛生研究所の柳沢文正氏が「石油系合成洗剤は無害ではない」と新開発表、1975年、小説「複合汚染」がこの説を世に広めた。(同上)
(C) 1972年、三重大・三上教授は妊娠中のマウスの皮膚に合成洗剤を塗ったところ、全てのマウスの胎仔に全身出血、奇形が認められたと発表。1973年、厚生省は原液で行った場合の話{ と半分同意? }、ただし希釈すれば無害だと。同年、三上教授は極低濃度でも骨格奇形などが認められると反論。1976年には厚生省が、1977年には大阪府公害健康調査専門委員会議が、奇形等は認められないと発表。三上教授は「合成洗剤は精子に影響を与える」と発表。(同上)
(D) 1980年、ライオンと花王が無リン洗剤の発売を発表。合成洗剤追放全国連絡会は、無リン洗剤についても有害であると発表。(同上)
(E) ゴキブリに合成洗剤をかけると死ぬ。だから合成洗剤には毒性がある、と宣伝された。しかしこれは合成洗剤がゴキブリの気門を塞ぎ、窒息死させられるからであって、殺虫成分があるわけではない。(wikipedia「合成洗剤」)
(F) メダカが石鹸水よりも合成洗剤が溶けた水の方が早く死ぬというショッキングな実験もあった。これは、石鹸の洗浄力が弱く、合成洗剤のそれが強いからで、・・・当然のことです。(エコワンネット http://eco-one.net/sekken.html) 要するに、石鹸も合成洗剤も同じくらいの洗浄力となる分量をメダカの水槽に入れれば、同じくらいの・・・早さで・・・メダカは死ぬのだろう
 こうした、「毒性は石鹸よりも合成洗剤の方が強い」という議論は現在では否定されているが、多くの日本人の心の中には「合成洗剤は毒」との意識が潜み、そして遺伝子のように親から子へと受け継がれているらしいのだ。この「毒」論は、・・・わが国独特の・・・いわば「合成洗剤の科学」が発展する途中の経緯だった。そこにいろんな学者先生や文化人、市民運動までもが参加し、石鹸業界vs合成洗剤業界の対立も生まれた。

 洗剤の毒性について、面白いHPがあって、次のようにあります。・・・体重1kgに対する、被験動物 50%致死率で書いてあるが、実感重視のため数値を50倍して、体重50kgの人に例えての50%致死率とします。
(1)超毒性【50mg以下】=ポツリヌス毒素 など。
(2)強毒性【50〜250mg】=青酸カリ、バラチオン、ニコチン
(3)中等度毒性 ・・・ (4)軽毒性 ・・・
(5)実際無毒性【250g〜750g】=アルコール、食塩、石鹸、合成洗剤、シャンプー
(6)実際上無害【750g以上】=砂糖、醤油、等
http://www.lion.co.jp/kaken/stk007.pdf
ここで面白いのは、アルコールと合成洗剤が同じと言うこと。
アルコール度数16の日本酒1升は、1.8リットルのうちの16%=0.288リットルがアルコールであり、その比重は0.79358だから、約229gとなる。(少ない方の)250gのアルコールを摂取するのは1升強、(多い方の)750gなら約3.3升の清酒を飲むのに相当する・・・これなら私は死ぬ方の50%に入る。
その毒性と、合成洗剤原液・・・ウチの例では0.8〜2.5本・・・を飲むのと同じ毒性だそうだ。
ただ違うのは、酒は飲み物だが合成洗剤は飲み物ではない、ということ。私でも酒なら若い頃は友達と二人で1升飲んだことがあったが、・・・あぶないところだった・・・、しかし合成洗剤なら、ひとくち口に含んだ途端に吐き出すだろう。もし誤飲しても、吐き戻すのではないかと思う。胃がガマンしてくれないだろう。
 たしかに初期の合成洗剤には、水で分解しにくく、排水が川に流れ込んだあとも発泡する、リンが含まれていて琵琶湖などの富栄養化を引き起こした、などの問題があった。しかし現在の合成洗剤は水分解性が高いし、無リンになっている。ただ、石鹸と同様に環境負荷はあるので、少量で洗浄力が高いものが作られるようになっている。

私が考える、二番目のポイント
 2番目のポイントは、欧州の水道水質が悪いこと。 「 英国で暮らし始めて驚くことの一つは、水の質が日本とはずいぶん違うことである。湯沸しを使っていると内側に薄茶色の石灰の薄い膜(LIMESCALE と言う)がびっしりと張りつく。日本からの訪問者に「ここの水は飲んでも大丈夫ですか?」と質問されるのもこんなことが原因だろう。あまり良い気分ではないが、飲んでもまったく問題がないし、この水で入れた紅茶はとてもおいしい 」 。((財)自治体国際化協会「イングランドとウェールズの水道」1993, http://www.clair.or.jp/j/forum/c_report/html/cr077/  以下、引用時に「英国の水道」と略称)。これは硬水というもので、「カルシウムイオンやマグネシウムイオンが多量に含まれている。欧米の水に多い。・・・『豆を煮ると豆が固くなる水』、『絹を精錬するとき絹が固くなる水』)というものがある。・・・一般に、飲料水、洗濯、染色や工業等の用途には適さない。(wikipedia 「硬水」)」 水の硬度の問題以外にも、「ロンドンの水道水は飲むのをためらう」「テムズ川は汚い」などと書くブログがいくつかある。

・・・ということは、「せっかく洗剤で綺麗にしたお皿を、どうして水道水ですすいで汚すの?」 という意識になるだろう。欧州人が既出・朝日の記事、「(3) すすぐのは、もったいない」というのは、「もったいない」ではなく、実際には『余計なこと、無駄なこと、意味のないこと』という意味だったのではないか? 日本人なりの意訳した受け取り方で、『もったいない』と間違って受け取ってしまったのではないか、と思う。
イギリスでは、もし洗剤で洗った皿を水道水ですすいだら、こすり取るようにきっちりと水分をふき取って置かなくてはいけないはずだ。自然乾燥は禁物で、もしそれをすればライムスケールの水玉シミが皿に残るはず。雨上がりの車の水玉シミのように。

三番目のポイント・・・これが根本的な問題か?
 朝日の記事の (5) 日本では煮物・汁物が多くヨーロッパでは乾きものが多い・・・。まず、すすぐ/すすがない、の理由になっていない。テフロン加工の炊飯釜やご飯茶碗、味噌汁椀を洗うのに洗剤は要らない。固くこびりついたご飯粒は、水をいっぱいに張って1分置けば、手のひら・指の腹でなでるだけで綺麗に落ちる。純日本料理で皿の油汚れが気になる・洗剤で洗いたくなるのは、魚料理の鍋・皿だけだろう。それよりも油汚れが気になるのは、「洋食」料理、中華料理の方だ。一方イギリス料理、その代表はローストビーフだ。脂っこいのはスープ、シチューもある。太古から肉食してきた人たち、石鹸が一般に使われるようになる前は、先ず水洗いと木の葉でこするなどで皿の油汚れをざっと取り、次に布巾で残った油分をこすり取る、しかしそれでも完全には油分が落とし切れていない皿を、彼らは意外に平気で使ってきたのではないか?
 水で洗っても、どれだけこすっても取りきれなかった油汚れが、石鹸、やがては合成洗剤が綺麗に落としてくれるようになった。感激しただろう。 ・・・そしてやはり、そのあと残った洗剤分を、習慣のように布巾でこすり取ったのではないか・・・。これは私の想像。

 根本的な問題だが、日本では、「 洗う 」 ということの最終段階は、「 水ですすぐ 」 ことにあるのではないかと思う。 水洗いだけでは綺麗にならない汚れは、あらかじめ洗剤で落としておく。そして 「 洗う 」 行為の最後の段階は、綺麗な水ですすぐところに収斂するのではないかと思う。
 ・・・ これが、あの不思議な、(8) 日本では古来、民間で水神が広く信仰されてきたから(朝日新聞) の論が出た所以だろうか? わたし自身は 「 水神 」 というものは考えてもみなかったが。これは広辞苑にも出てこない神様だ。
 いずれにせよ日本人は、合成洗剤ではなく石鹸水で皿を洗ったとしても、そのあとに水ですすぐにちがいない。

 一方、欧州では、水ですすぐことではなく、布巾で皿を磨き上げるのが「 洗う 」ことの最終目的ではなかろうか。 洗剤が綺麗にしてくれた皿を、どうしてもう一度 ( シミを残すおそれがある )水ですすぐ必要がある? と、日本式やりかたに疑問を持っても不思議でない。

余計なこと
 本論は以上で終わって、以下はどうでもいいことだが、朝日の記事で、
(7) 欧州では気候を主因とする食中毒にあまり気を付けなくてよい・・・食中毒を気にするなら、洗剤を皿に残しておく方が良い。温暖湿潤気候のことを言うなら、日本でこそ洗剤をすすがない方が良く、欧米では洗剤をすすぎ落としても良い、という逆の結論になる。
 腸内細菌で言うと、「ヒトの腸内には一人当たり100種類以上、100兆個以上の腸内細菌が生息・・・成人一人に存在する腸内細菌の重量は約1.5 kgにのぼるとされる。」(wikipedia「腸内細菌」)。すると、腸内細菌の1個の重量は0.000000000015gとなる。これに50kgの人の50%致死量の合成洗剤(多い方の)750gを比例計算すれば、1個の細菌の50%致死率は0.000000000000225gとなる。細菌には極微量の洗剤の残留でも、殺菌効果があるかもしれない。お皿の抗菌コーティングだ。

(3) すすぐのは、もったいない、にもうひとこと。「 イギリスでは水道水は定額制で、下水負担込みで年間4万円程度 」 (日本発スイス経由英国。日記、雑記、こころの整理整頓記 http://stipa.blog17.fc2.com/blog-entry-45.html)。月額に直すと約3,300円。これは日本より安い。だから金銭理由で「もったいない」という意識は日本より低いはずだ。
ただし、ロンドンの渇水問題は東京より深刻らしい。断水することもあるようなので、節水意識が高いか、と思うとそうでもないとの記述もある。「 英国では、・・・我が国と違い、各家庭には料金メーターがついていないので、毎年夏には水不足になるが節水はなかなか実効をあげない。」 (「英国の水道」)。
その原因の大きいところが、老朽水道管による地中での漏水。「英国の水道」によると、「 ドイツでは水道管を計画的に更新して漏水を少なくしている。イギリスもそれにならおう 」 という議論もあったが、 「 節水効果よりも経費増のデメリットの方が大きい 」 と沙汰止みになり、また 「 水道メーターを各戸に付けて従量料金にし、節水効果を高めよう 」 と言う議論も、 「 メーター取り付け費用が各戸に転嫁できないし、効果もしれている。水道料金アップになるだけ 」 と沙汰止みになった、 」 とある。水道システムがこのような考え方なのだから、イギリスの個人に節水意識があるわけがない。それがあるなら、料金優先で平気で大地に水を飲ませる水道システムを、市民の意志で変えさせているはずだ。

なお、前述のブログ・「 日本発スイス経由英国・・・ 」 に 「 メーターを設置すれば少しは安くなる 」 とあるので、システムは最近少しは変わってきているのかも。 同ブログではまた、 「 ロンドンで今現役の水道管、給水本管はヴィクトリア朝の頃からのアンティークなものが平気で使われているそうだ。水道管では3割が150年! 給水の本管はなんと半数が100年以上の古さ! ラジオの交通情報でよく、水道管、又は給水本管の破裂で道路が閉鎖になっている、と聞くのはこのためなんだなぁ。 」  と。

アンティークな給水管を平気で使う理由はすでに見てきた通りの低料金優先。そのために道路がしばしば閉鎖になるのを許しているとは、他人のすることにあれこれ言わない、イギリス人の寛容の精神なのでしょうか?


BACK


FURUICHI, Makoto