Furuichi's  Rainbow  Homepage    Index   Music   Lounge   Study   Link

談話室  第30話 滋賀の観音霊場と琵琶湖周航の名跡巡り
2011/08/21〜

 2009年9月に奈良・京都を訪れ、西国三十三観音霊場の朱印集めを始めたこと(第28話の旅行)があって、2年ぶりに妻と関西の、今回は滋賀県を訪れ、朱印を増やすことにした。目指す観音霊場は岩間寺、石山寺、三井寺、竹生島宝巌寺である。琵琶湖東岸には長命寺もあるが、暑さでへばりそうだったのでまたの機会にすることとした。そのかわり、と言っては罰があたりそうだが、観音霊場ではないが比叡山・延暦寺に参詣することにした。

今回の滋賀行きにはもう一つ理由がある。

今年は京大・ハイマート合唱団の創立50年記念の年で、8月20日にはOBの集まりがあった。そこで、その帰路に、京大寮歌「琵琶湖周航の歌」の名跡巡りをしてみよう、という魂胆だ。周航の歌の歌詞にはその名跡が、志賀の都、雄松が里、今日は今津か長浜か、古い伝えの竹生島、西国十番長命寺、といろいろあるが、今回は今津〜竹生島〜長浜 を訪れることにした。


8月20日、大学のOBの集まりの前に、私の場合、京都へ行ったら先ずは東本願寺。

改装成った御影堂、正面76m、側面58mの偉容。世界最大の面積をもつ木造建造物。畳の枚数927枚。
左側・阿弥陀堂の工事囲いは邪魔だったので適当に処理しました。

8月21日、故郷の墓参のあと訪れた、通称岩間寺、正式には岩間山正法寺、西国第十二番霊場。雷除け、厄除け、ボケ封じのお寺だそうだ。







その日の夕方、『 琵琶湖周航の歌 』 名跡巡りの振り出しには、瀬田の唐橋の南にある、京都大学ボートセンターだ。この日は多数のカヌーが川面に出ていた。

8月22日は先ずは石山寺。

西国第13番の札所。文学作品に縁が深く、枕草子、蜻蛉日記、更級日記に描かれる。紫式部がこの寺で源氏物語の着想を得たというから、日本文学を育んだ寺といえる。

多宝塔を支える巨大な珪灰石が寺名の起こり。

三井寺へは京阪に乗って。
比叡山延暦寺よりも古くに設立されたが、比叡山第五代天台座主 智証大師円珍が分派し、弟子を連れて三井寺に入って、天台の本山となしたことが今の三井寺の始まりだ。以後比叡山を天台の「山門派」といい、三井寺を「寺門派」という。「山門派」は何度も僧兵を三井寺に送り、略奪・放火した。西国第14番。


比叡山へは坂本からケーブルカー。
比叡山延暦寺は、比叡の山上から東麓に建てられた、東塔、西塔、横川の3大地区を中心とする、三塔十六谷の堂塔の総称。
奈良の東大寺で受戒して正式の僧となった最澄が、中国から天台教学・戒律・密教・禅の4つの思想を、ともに学び伝えた。延暦寺は総合大学でもあった。

 延暦寺根本中堂には 「 不滅の法灯 」 があって、1200年前に伝教大師:最澄が灯して以来消えたことがないという。
 天台宗では昭和46年の、伝教大師・最澄1150年忌を機に 「 一隅を照らす運動 」 をはじめた。
 以下は、藤井正治 仏教入門 人間学としての宗教 潮文社 1992 より
  

 最澄は真の大乗仏教者としての後継者の養成に意を用い、「 山家学生式 」 を著して修行僧の進むべき道を示していますが、その冒頭に中国の故事を借りて人材養成の大切さを説いた有名な箇所がありますので紹介しておきます。
 国宝とは何ものぞ。 宝とは道心なり。 道心ある人を名付けて国宝となす。 故に古人の曰く、「 径寸十枚これ国宝にあらず。 一隅を照らす。 これ即ち国宝なり 」 と。

  
「 山家学生式 」は「さんげがくしょうしき」と読む。山家とは、東大寺・興福寺ほか、奈良の平地の、歴史と格式の高い寺に対して、京都の北西の山上に新出来の小規模な寺院、比叡山一乗止観院(最澄の没後、延暦寺)を指したと思う。
径寸とは直径約3センチのもの、貨幣・宝石を言う。
延暦寺は、源信、法然、栄西、道元、親鸞、日蓮などを輩出した。彼らこそ第一級の国宝であろう。



琵琶湖周航の歌 3番 ・・・赤い泊火 懐かしみ 行方定めぬ 波枕 今日は今津か 長浜か・・・ その今津から船に乗ります。
   23日、行き先は、竹生島です。
乗るのは、ヘンなおじさん。

今津港に復元された、赤い泊火

周航の歌4番 瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの 竹生島・・・
巌金山宝厳寺といかめしい寺名だが、島はひょうたん島のようにも見える可愛さ。
本殿ご本尊は弁才天で、観音堂に西国30番の千手観音が坐す。ただし西国の朱印は、広い方の本殿でいただく。
島へは、長浜と今津から船が出ている。普通はどちらかから往復で乗るのだろうが、私たちは今津航路と長浜航路の乗り継ぎで。


長浜では、東本願寺長浜別院大通寺 に参拝した。
びっくりするほど大きな本堂で、もとは徳川家康が伏見城の殿舎を東本願寺の御影堂として寄進したものを、やがてこの別院の本殿としたものだ。

しかしこの寺で、もっと驚いたのは、一人でも多くの参詣者を畳の上に座らせよう、と感じられる、意志のちから。矢来の間、外陣に座りきれない参詣者は、広縁に畳を敷いて座らせよう、との意志。

下図は私がメモした大通寺の見取りと畳の配置。内陣というのは仏像、仏壇、華・灯明などの飾り、僧侶の席がある部分で、広さはわからない。  矢来の間以下が、畳の数で広さを測ることができる。  ネズミ色の太い線は、障子を建て廻してある「敷居」であって、その内側が「室内」、外側が「室外」の 『 縁側(えんがわ) 』 であって、一部畳敷き、一部板張りとなっている。
建築の素人が書いています。用語に間違いがあるかもしれませんが、そのときはご勘弁を。

BACK


FURUICHI, Makoto