Furuichi's  Rainbow  Homepage    Index   Music   Lounge   Study   Link

談話室

 第41話 富山紀行

2015/05/24



北陸新幹線『かがやき』で、10:50富山駅着。ちょっとわかりにくい地下通路を通って北口に廻って、11:00発のライトレールで岩瀬浜へ。

岩瀬浜駅には11:24到着で、すぐにカナル会館に向かい、 『 白恵美酒 幸寿し 』 に11:30ジャストインで 『 白えび御膳 』のお昼。

白えびの刺身、素揚げ、かき揚げ、など、白えび尽くしを堪能。


岩瀬浜の浜辺へ出て、立山を眺める。山頂に雪が残る立山連峰を眺めるのがこの旅行の第一目的。
水蒸気が多くて少しかすんでいるが、山に雲がかかっていなかったのは幸運でした。
左寄りの一番高そうに見えるビラミット型の山は剱岳、標高2999m。これが一番近くの高山。
中央付近が実際には最高峰3015mの大汝山、その右に雄山3003m、左に富士ノ折立2999mの3つの峰が連なって、山頂線は屋根型に見える。
その右、山頂線より下で白く輝くのは雪を湛えた弥陀ヶ原と思われる。


岩瀬は江戸時代に北前船で栄えた豪商の町。今も「森家住宅」が残り、見学できる。
写真は現・北陸銀行岩瀬支店、元は岩瀬銀行本店。すだれのように見えるのは竹でできた格子の『 簀虫籠 』 (すむしこ)。竹の節を揃えて模様が編みこまれていて美しい。
千葉県香取市佐原には大正時代の赤レンガ館・旧三菱銀行が有形文化財として保存されているが、木造で現用の銀行は初めて見た。

岩瀬の町並みで不思議なことは、古い町並みが保存されているのに、道幅が驚くほど広いこと。


富山平野を東西に二分する呉羽山。富山市中心部越しに立山連峰を一望できる。

写真は呉羽山から見た北陸新幹線。
その高架下から、ちょうど青い高山線の列車が出てくるところだった。
高架下から左に出て、手前でぐっと右に湾曲して木々に隠れる線路が高山線。

富山は今も昔も、北国街道と飛騨街道が出会うところ。


二日目はバスと電車を乗り継いで射水市新湊へ。この地は水郷の趣。

もともと新湊市だったが平成の大合併で4町村と合併し、古い射水郡の名を取って射水市となった。
この射水郡こそ昔、越中国のビッグネームだった。たぶん呉羽山から氷見まで、富山湾沿いの越中国の西半分が射水郡だったと思う。
奈良時代には大伴家持が越中の守として着任したのが今の高岡市伏木、当時の射水郡だったはずだ。


旧新湊市内で、放生津(ほうしょうづ)という地名が広く広がる。その元祖が写真の放生津八幡宮。大伴家持が宇佐から勧請したと伝えられる。

全国の多くの八幡社では、お盆の時期などに魚や亀などを放してやって功徳を積む、放生会(ほうじょうえ)という行事がある。その行事のために、放してやるべき魚や亀を売る業者があり、それを買い求めて善根を積む老若男女がある。この地の八幡宮では近くの潟湖に生き物を放してやり、その潟湖を放生津と呼んだ。そこで神社の名前が放生津八幡宮となり、その社前町一帯が放生津の地名となった。

電車の万葉線のネーミングも大伴家持にちなむ。彼はこの地、この海を愛してたくさんの歌を詠んだ。

庄川鉄橋をかわいい電車が渡る光景は昔から撮り鉄の好題材。

土・日・祝日は車内に新湊出身の立川志の輔の車内アナウンスと沿線案内が流れる。


万葉線−あいの風とやま鉄道と乗り継いで富山駅へ戻り、そこから富山地鉄で立山駅へ。


あいの風とやま鉄道:北陸新幹線金沢開業までJR西日本・北陸本線富山県内部分、現在はJRから離れて第三セクターに。


天候もそれほど悪くなく、ケーブルカーの時刻・人の列も問題なさそうなので、ケーブルカーで標高977mの美女平へ。
写真は雲のない頂を背景に。

この先室堂へは左右雪の壁の「雪の大谷」をバスで1時間、となるので、美女平から引き返す。


帰路、富山地鉄を「岩峅寺(いわくらじ)駅」で途中下車し、『雄山神社前立社壇』に参拝。
雄山神社は、標高3千mの雄山山頂に峰本社、富山地鉄終点・立山駅近くの芦峅寺(あしくらじ)に中宮祈願殿、里に降りた岩峅寺(いわくらじ)に前立社壇があり、三社は三位一体で、どの社殿に参拝してもご利益は同じとされている。前立社壇は間口5間(横に6本の柱)あり、神社の本殿としては北陸最大と言われている。



富山地鉄の岩峅寺駅舎




最後にもう一度立山連峰を。初日の、岩瀬の、富山港展望台から。



BACK


FURUICHI, Makoto