Furuichi's  Rainbow  Homepage    Index   Music   Lounge   Study   Link

音楽室第13話 モーツァルトのレクイエム


BACK

2007年3月4日、第5回柏市民コンサートに参加して、モーツァルトのレクイエムほかを歌った。柏市民コンサートには、2005年1月23日の第4回コンサート、ベートーベンの『第九』に次いで2回目の参加となる。


【1. 学生時代に初めて歌ったモーツァルトのレクイエム】
 私は中学から高校にかけては器楽がメインで、合唱は中学時代には臨時編成の合唱部にスカウトされて歌わされたり、高校時代のクラス単位参加の合唱祭に参加した程度。それが大学に入って楽器を捨て、合唱の道に進んだ。
 ・・・余談だけれど、なぜ楽器を捨てたかというと、私の楽器歴があまりに”八百屋”的で、大学で楽器をやる才能は無いな! と思ったから。やったことがある楽器をとにかく並べてみると、ハーモニカ、オルガン、(以後、小学校)縦笛、アコーディオン、横笛、練習用ピッコロ(金属製横笛で、穴を直接指で押さえるもの)、(以後、中学校)バイオリン=1年間、クラリネット=2年間、(次は、高校)トロンボーン=3年間。こういう経歴では例えば大学のオーケストラ部で楽器をやるような技術には至っていない。

 さて、大学に入ってHeimat合唱団に入り、初めて本格的に合唱を始めて、最初に歌った曲がモーツァルトのレクイエムだった。とは言ってもこのとき演奏したのは第7曲・Lacrimosa までの合唱曲部分だけで、ソロ曲のTuba mirum と Recordare は抜きである。それでもオーケストラ伴奏付きで、感動深いものだった。指揮は伊吹新一先生。


【2. 混声合唱団フォンテのレクイエム】
 2回目にモーツァルトのレクイエムを歌ったのは混声合唱団フォンテ(当時は流山市民合唱団。以下もフォンテと書く)の第13回定演。
 就職してからは合唱に参加する機会がなく、10年くらい合唱とは無縁の生活をしていたが、ある夏の終わりのころ、南流山センターに貼られていた「モツレクをいっしょに歌いませんか?」というポスターを見て、思わず申込みの電話してしまった。
 その年は10月始めの定演で、7番のLacrimosa までは歌ったことがあったものの、8番から12番までは未知の世界。よくまぁ2ヶ月ほどの練習で舞台に立たせてもらったものだと思う。もちろんモツレクはレコードなどで聴いたことは何度もあるが、歌うのはまた別。練習が進んでいる人たちに混じって、こちらは泣きそうになりながら、半ベソ状態で練習したような記憶。・・・これがほぼ10年ぶりの合唱の再開だった。
 ・・・またしても余談だが、この空白の10年のうちに、私の楽器歴にフルートが加わった。”自分でする音楽”がなくなった寂しさを紛らわせるためにフルートの入門機を買ってひとり楽しんだもの。・・・どんな楽器でもすぐ音が出せるのは私の”才能”です?。

 昨年(2006年)12月に1通のメールが届いた。
 映画作りをする学生さんから、フォンテのレクイエムから3曲を映画のBGMに使いたい、という申し出だった。運営委員会に諮って使用を許可することにした。
 それから「どんな演奏だっただろう」と思い、HPにアップロードしてある曲を聴いて、大きくうろたえた。「これはカラヤンかリリンクのCDのものを、間違ってフォンテのものと偽ってアップロードしてあるんじゃないか?」。もしそうだったら大変だ。しばらくうろたえながら曲を聴き続け、いくつかのわずかな演奏上の『キズ』を発見して安堵した。「これは間違いなくフォンテのレクイエムだ」。

 フォンテのレクイエムは、身びいきな見方かも知れないが、たいへん立派な演奏だと思う。まず、大変よくまとまっている。よくコントロールされている。
 語尾がsで終わって休符になるところ、例えばluceat eis ! (ルーチェアトエーイス)の"s(子音のス)"などが大変よく揃っている。ふつうのアマチュア合唱団の演奏ではこうはいかない。舞台の右左から、ス、ス、ス、ス、と乱れて聞こえてくることがよくある。プロの合唱団でも乱れることもある。  なかなかこういう立派な演奏はできるものではないと思った。この演奏会の音楽ファイルは Fonte Sound Library のページの、モーツァルトのレクイエムのページhttp://sound.fonte-jp.net/mp3_4.html にある。

 さて、このようにモーツァルトのレクイエムは、私の合唱の出発点であり、また中断後の再開の曲でもあったので、特別に熱い思い入れを持つ曲となった。


【3. 柏市民コンサートで知った相良文明氏】
 今から2年前、第4回柏市民コンサートが飯守泰次郎氏の指揮、相良文明氏の合唱指導で 「 第九 」 をやる、という記事を妻が見つけ、申込用紙を1通取り寄せた。自分が歌うのだという。妻はこれまで合唱などやったことがなかったのだが、 「 第九 」 には並々ならぬ関心を持っていたようだ。「ナニナニ? 一通? それなら余白にもう一人、と私の名前も書いて置いて! 」と頼んで、私も参加をすることにした。
 私はこれまで 「 第九 」 はフォンテの指揮者・唐沢昌伸氏の合唱指導、大町陽一郎氏の指揮で行われた、「 流山市の第九の会 」 で一度だけ歌っているのだけれど、その時の感想は、「 テナーにこんなに高音を求める苦しい曲は一度歌えばもう十分 」 というもので、それが最初で最後のつもりだった。 ・・・しかしベースならそう苦しいこともないだろう・・・と思い直して応募してみることにしたのだ。

 第4回柏市民コンサート 『 第九 』 の募集要項では、本番は暗譜で、また希望者にはオーディションがあるという。これに合格すると、最初の4ヶ月ほどの練習参加を免除されるとのこと。課題の部分はダブルフーガである。それで私はその部分だけ暗譜して、結団式の集会に参加した。

 そこでの行事・・・全体の説明や、柏交響楽団の数人のメンバーによる弦楽アンサンブル演奏など・・・が終わるとすぐ解散モードになってしまった。それで私は 「 オーディションを受けたいのですが・・・ 」 と申し出てみた。・・・そういえばそういうことも有りだったか、という感じでオーディションを始めて下さった。ピアノ伴奏での、ダブルフーガのオーディションである。
 譜面台に楽譜を閉じたまま置いて、ダブルフーガを暗譜で歌ったのがかえって感じ良くなかったのか、合唱指導助手の先生が、「 ではPrestissimoのSeit umchlungen (ザイトゥムシュルンゲン) を歌って下さい 」 とおっしゃる。フィナーレに近いこの部分は、ある意味ダブルフーガより難しい。私は(約束が違うじゃないか、と思いつつ)、「 この部分はまだ覚えてないんですけど・・・ 」 と言いながら楽譜を取り上げてページをめくり始めると、相良先生が助け船を出して下さった。「 先生、いいんじゃないですか、合格ということで 」。優しい先生だなぁと思った。助手先生も同意されたが、「 Millionem!の"L"の発音が悪い 」 とおっしゃった。厳しい先生だなぁと思った。
(じつは私には必死のオーディションで、ドイツ語らしく歌わねばということもあり、"L"なのに無意識に巻き舌の"R"の発音になっていたような気がする。)
 私のあとは、素晴らしい声量のソプラノの女性が 「 あなたも受けなさいよ 」 と促されてオーディションを受けた。声は素晴らしいのだが準備なしだったので、いろいろと歌い間違えながらのオーディションだった。そのあと年配の男声がもう一人志願してオーディションを受けていた。おそらくオーディションを受けた人は皆合格になったのではないかと思う。

 第九の練習はこのように最初の4ヶ月は練習をサボれる権利を得たが、それでも行ける限りはまじめに練習に参加した。・・・そのうち練習に参加できない日も増えるかも知れないから、出席率が良くなくても勘弁してもらえる状況だけ作っておこう・・・という気持ちでのオーディション志願だった。

 練習は相良先生のご指導で進められた。魅力的な練習だった。年末からは飯守先生のご指導が入った。それはまた、説得力あるご指導だった。
 また合唱団にはご夫婦での参加がほかにも何組かあったり、母娘での参加もあり、和やかな雰囲気の合唱団だった。

チラシの写真を切り抜いて貼り付けただけだが、世界に2つとない(?) 飯守・相良両先生のカラー写真付きプログラム

10ヶ月近くの練習で本番を迎え、更に10ヶ月近くが経った。

・・・その年の秋の流山市合唱祭で、私はステージに立つ合唱団が交替するごとにピアノや指揮台・譜面台の位置をセットし直す舞台準備の役があって、舞台袖に陣取っていた。すると「さやの会」の出番を待つために相良先生が舞台袖に入ってこられて椅子に腰掛けられた。1月の第九以後、体調を崩された、手術された、などの噂をお聞きしていた相良先生は、痩せたお顔、お身体に、目だけが大きく輝いてみえた。そして出番で舞台に立たれた先生の指揮は、鬼気迫るような感さえあった・・・。

相良先生の訃報に接したのはそれから1週間後だった。


【4. 柏市民コンサートのレクイエム】
 そういうことがあっての、第5回柏市民コンサート 『 モーツァルトのレクイエム 』 だったので、相良先生への追悼の気持ちで参加することを決めた。「 第九 」 はベースで出たが、今回は過去に1.5回歌っているテナーパートだ。
 なお、今回も募集の情報を見つけたのは妻の方、先に参加を決めたのも妻の方で、"夫" の方はその後ろに付いていったという感じ。妻は 「 第九 」 を歌ったあとフォンテに参加して、その年末には 「 メサイア 」 を歌っているので、妻の合唱経験は 第九・メサイア・モツレク (そのほかの経験無し)、というスゴい経歴になりそう。

 第5回柏市民コンサートはモーツァルトのレクイエムを第2ステージとして、その前の第1ステージは過去4回の市民コンサートで歌った曲を披露する、というものだった。主にミュージカル曲で、運が良けりゃ(男声)、バリハイ、エーデルワイス、また美空ひばりさんの川の流れのように(女声)、メサイアからハレルヤ、という演目だった。5月から始めて10ヶ月の練習で本番、という計画だった。
 しかし、10ヶ月とは言っても、平日は勤めを持つ者が参加できる週末の練習は月に2回しかなく、2つのステージのためには練習回数が不足だったと思う。第4回の時の第九と今回のモツレクを比べても、合唱が声を出している時間はモツレクの方が圧倒的に長い。それに加えて今回は第1ステージの分がある。期間後半の練習では指導にあたった方は相当焦ったことと思う。演奏会までひと月を切った時期でも、平日夜の練習では男声は良くなかったそうだ。こういう平日夜の練習に参加できる男声はごく少人数になってしまうので、この曲を歌うのはなかなか大変なのだ。それが週末の練習となるとベース30人、テナー20人の大半が参加するわけだから、大変元気が良くなる。(なお、アルトは約55人、ソプラノ約35人、総勢約140人・・・約というのは名簿上では150人いるのだけれど、途中でやめた人が何人かいるようなので)
 元気が良くなるのはいいのだけれど、荒くなるところもあり・・・やっぱり少しばかり練習不足だったかな・・・。

 本番一週間前の第1回オケ合わせは私は風邪で休んだので様子は分からないが、前日の第2回オケ合わせと当日のゲネプロは、「これで良いのかしら?」と思うような出来だった。ピアノ伴奏がオケに変わって、オケの音量に負けないようにと合唱のみんなに力みが出たのだ。前日・ゲネプロと、指揮の大門先生は 「 押さえて 」「 冷静に 」「 ピアノ伴奏の練習と同じ調子で 」 と繰り返しおっしゃった。その甲斐あって、( 一部にまだ元気が良すぎるところもあったが ) 本番のステージはゲネブロまでとは比較にならない程良かったと思う。歌っていて、ときどき「こんなに上手かったかしら?」と思う瞬間があった。

 今回のソロは、名演だと思った。モーツァルトのレクイエムのソロ曲は、単なるソロではなくてアンサンブルだ。3番Tuba mirumではソリストが一人ずつ顔見せしたあと、最後は短いけれど美しい四重唱になる。5番Recordareで重唱がきまると、本当に美しい曲になる。モツレクのコーラスは激しい怒りがあったり悲しみがあったりするのだけれど、Recordareだけ取り出して美しいアンサンブルを聴かされると、すぐにはモツレクのうちの一曲だったとは思いつかないような美しさだ。そして11番BenedictusではAとS、BとTの二重唱があったり、これらが絡み合ったり、またAとTの重唱とSとBの重唱が絡み合ったり、変幻自在のアンサンブルの美しさを見せる。

 今回のソリストは、一人一人が立派なソロを歌ったと言うよりは、4人が大変よく息を合わせたアンサンブルの美しさを聴かせてくれたと言うことだ。

 ちょっと練習不足かと思ったけれど、本番直前まで不安な状態だったけれど、しかし本番で一番良い演奏ができたと思うので、全般には良かったんじゃないでしょうか。
 またモーツアルトのレクイエムを歌える機会があれば、ぜひ参加したいと思う。

BACK

FURUICHI, Makoto 2007/03/21