HOME
2016年5月ごろまでは休止中です。

[ No. 41 ] 茨城県日立市の古市  発言日:2007/10/19 (FRI) 20:38:38
書き込みさせていただきます。自分の名前は珍しいと思いましたが、全国には古市があるものだと感心しました。隣近所に古市は数件あります。また、福島県いわき市の大学に通っておりましたが、近くの理髪店のご主人が古市でした。実家は福島県の相馬だそうです。また、福島県と茨城県の県境(福島県の塙付近?)にも古市姓があるそうです。古市は福島県に多くありそうです。ちなみになんですが、家紋は丸に蔦です。
[ No. 40 ] 熊本の古市  発言日:2007/09/17 (MON) 21:36:37
昔から自分の苗字がどうにも好きになれませんでしたが
このサイトを読んで少し嬉しくなりました
現在は埼玉に住んでいますが父方は熊本の菊池郡というところの出身です。もともとは奈良あたりの出という話を祖父から聞いたことがありますが詳しくはわかりません。ですので熊本の古市についてなにか知っている方がいたらお教えてください
[ No. 39 ] 岡山の古市  発言日:2007/08/04 (SAT) 17:44:23
最近、書店で見かける
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
の古市幸雄さんは、どちらのご出身なんでしょうね。
[ No. 38 ] 西坊義信 メール 発言日:2007/07/31 (TUE) 00:43:09
大和武士古市氏は、源氏、平氏、藤原氏、橘氏等、種々の出自が血縁関係で結ばれた一族であったと考えられ、古市党といった方がわかりやすいかもしれません。従いまして、家紋も色々です。そして、各地の興福寺大乗院領の代官をしておりましたので、荘園の国名乗りをしていたものと思います。
[ No. 37 ] 川崎の古市  発言日:2006/11/07 (TUE) 14:35:14
ご無沙汰しています。
何十年も古市時子だと思っていました。
正しい名前と波乱の人生がわかってとてもうれしく思っています。資料を読ませてもらいました。感動しました。
[ No. 36 ] 柏の古市  発言日:2006/10/23 (MON) 01:15:01
[ No. 25 ] cario さんの発言(2004/08/18 (WED) 14:38:46)=古市 時子:昔NHK鹿児島放送局で、日本で初めて四谷に私立の幼稚園をつくった古市時子なる人物の紹介をしていました。・・・ → [ No. 27 ] 柏のM古市 の発言(2004/10/20 (WED) 01:28:57)=[No.25] cario さんの、「日本で初めて四谷に私立の幼稚園をつくった古市時子なる人」・・・ → [ No. 30 ] 川崎の古市 さんの発言(2005/09/12 (MON) 15:03:18)ご無沙汰しています。「古市時子」のこと調べて下さったのですね。・・・

と続いた発言について、種子島の古市さん・古市和義さんが答えを出してくださいました。

「古市時子」は誤りで、正しくは「古市静子」でした。

古市和義さんの文と写真です。

New ! 資料 のページ
http://homepage3.nifty.com/furu1/forum/shiryou.htm
からご覧ください。
[ No. 35 ] 鹿児島県川辺町の古市 メール 発言日:2006/10/20 (FRI) 22:56:01
祖父が鹿児島県川辺郡川辺町永田出身です。私は北九州で生まれ育ちました。祖父は戦争で私の父が3歳の時に亡くなったので、父も自分のルーツについてほとんど知識が無く、私も「なんだか地味な苗字で嫌だなー」と思ってきました。が、偶然このサイトとめぐり合い、とってもうれしい気持ちでいっぱいです。今まで知らなかった自分のルーツかもしれないことを知れたのもうれしいし、今まで同じ苗字の方に会ったことがなかったので、親戚を発見したような、なんとも言えない嬉しい気持ちです。
[ No. 34 ] 古市大通りの古市 メール 発言日:2006/06/27 (TUE) 08:47:40
大阪市の古市小学校の近所に在住する古市です。家の家紋は男紋が丸に抱き茗荷、女紋が花茗荷です。三重県安芸郡芸濃町の古市さんとは親戚です。父の従姉妹(村田姓)がよく古市家は浅野(長政)家と同格であることを誇りにしていました。伯父さんは三重県坂家を継いでおります。祖母の実家は伊勢の名家畠氏の出でした。どうも私のルーツは三重県にありそうです。
[ No. 33 ] 津々堂さまNo.29へ 柏の古市  発言日:2005/10/16 (SUN) 22:03:34
古市宗理について知っているわけではありませんが、少し調べてみましたので。

茶聖と呼ばれた千利休(1522−1591)が、茶祖と賞揚したのが村田珠光(1423−1502)でした。
そして古市播磨守胤栄・澄胤は珠光の弟子で奈良が本拠、古市宗庵は利休の弟子で京都が本拠です。その2つの茶道の「古市」の関係は証明するものがありませんが、地域的にも近いことから、何らかの関係があるものと推測しています。
古市宗庵は細川侯に仕えたために細川家の移封とともに小倉−熊本と移り、肥後古流・古市流の祖となりました。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kokura/0410/ko_410_041001.htm
に古市宗理の記事があり、
「足利義昭に仕えて一万五千石の古市播磨守から数えて十一代目。通称・宗理、号・自得斎。」
とあります。

「十一代目・自得斎」は古市播磨守流の系譜にありますが、名は古市勝芳。宗理の通称の記載はありませんでした。この流は今で言うと小笠原流、未得会(小笠原家茶道古流)、茶道古市流古市家(=北九州市小倉北区寿山町 福聚寺)となっています。
古市宗庵に始まる熊本古流古市家では、このころは第九代・古市宗栄が当主であったようです。
(茶道の系譜は「啓草社・茶湯手帳」から。ネットで購入できます)
[ No. 32 ] 川崎の古市  発言日:2005/09/13 (TUE) 11:04:16
デイ・トレーラーなので株の上がり下がりがない日は暇で悲しいです。
大阪の古市さんの家では男紋と女紋を使い分けているのですか。
女紋には丸がないと聞いたことはありますが、我が家や親戚では冠婚葬祭いつでも男紋しか見たことがありません。
ちなみに母の姓は「国上」で紋は「丸に揚羽蝶」で、デザイン的にえらいしゃれたもので、昔の人の美的感覚に敬服です。
[ No. 31 ] 大阪の古市 メール 発言日:2005/09/13 (TUE) 01:42:38
なんとなく自分の苗字で検索してみて、びっくりしました。こんなホムペがあるとは思いませんでした。我が家の家紋は男が月に丸星で、女が揚羽蝶です。祖母から我が家は平氏と縁の深い、長い歴史のある家だと教えられました。ざーっと皆さんのコメントを見てますと、「本当だったんだぁ」と祖母の話を懐かしく思い出しました。また楽しみに見てます。何かございましたらご返信下さい。
[ No. 30 ] 川崎の古市  発言日:2005/09/12 (MON) 15:03:18
ご無沙汰しています。
「古市時子」のこと調べて下さったのですね。
ありがとうございます。
偶然 「伊勢平氏の名門藤原姓伊藤党(古市氏)http://www.hikoshima.com/bbs/heike_slink/100154_86.html」というHPを発見しました。
なかなかのものです。
こちらのフォーラムも紹介されていましたよ。
ご存じでしたらすみません。
[ No. 29 ] 津々堂 ホームページ メール 発言日:2005/09/09 (FRI) 16:21:15
肥後細川家の細川忠興は、利休七哲の一人として有名ですが、その茶法は古市家他ニ家によって伝えられて来ました。御存知「肥後古流」の茶道です。そして初代宗庵は利休の血を引く(利休の女婿・円乗坊宗圓の女婿)方であり、まさしく利休流の後継者でありました。
三千家は、利休の後添の子供の血筋ですから、利休の血は流れていないわけですね。我々熊本人は大変誇りに思っているわけです。処で細川家とは縁戚関係にあった、豊前小倉藩小笠原家の天保期の茶道頭に、古市宗理という方が居られたと言うことを最近知りました。熊本の古市家と関係あるのかと大変興味を持っているのですが、どなたか御存知ないでしょうか。
[ No. 28 ] 柏のM古市 ホームページ  発言日:2004/11/21 (SUN) 01:49:36
古市の虹のホームページの『古市の系譜のまとめ』 http://homepage3.nifty.com/furu1/mdata/furuichi/mac651.htm で、『(7) 新潟県西頸城郡青海町にも 「 古市さん 」 の一団が住むが、私の記憶では、新潟県では 「 こいち 」 さんと読むのが通常ではなかったかと思う ( 私の記憶違いならすみません )。 』と書いていましたが、私の記憶違い でした。
最新の電話帳で調べたところ、「ふ」の読みの欄で「古市」さんの電話登録が49件(196人と計算=2000年から24人減少)がありました。それで上記URLの記事を修正しました。なお、青海町の近辺では糸魚川市10件(40人と計算)、能生町2件(8人と計算)がありました。これら、糸魚川市・青海町・能生町は平成16年度中に合併する計画なので、現・青海町が含まれる新・糸魚川市では古市さんは(私流の計算では)244人となります。
[ No. 27 ] 柏のM古市  発言日:2004/10/20 (WED) 01:28:57
[ No. 25 ] cario さんの、「日本で初めて四谷に私立の幼稚園をつくった古市時子なる人」を調べようと試みましたが、なかなか行き当たりませんでした。
ネット上で草創期の幼稚園について調べた結果を私立幼稚園を中心に紹介すると、
[1]『幼稚園制度の普及について』(大橋伸次)
http://www.kgef.ac.jp/ksjc/kiyo/960030k.htm
わが国最初の幼稚園は、明治9年創設の東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)で、国立幼稚園だった。私立では明治13年:桜井女学校附属幼稚園、明治16年:共立幼稚園、同第一分園、同第二分園、明治17年:芝麻布共立幼稚園、明治19年:小石川幼稚園、駒込沖静幼稚園、とあります。
また、
[2]『都史紀要14 東京の幼稚園』(東京都) について、
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/tosikiyo14.htm
に目次があり、そこから私立の園名を拾うと、(明治13年から22年まで):桜井女学校付属幼稚園、共立幼稚園、芝麻布共立幼稚園、榎坂幼稚園、赤坂幼稚園、東京幼稚園、四谷幼稚園、日本橋幼稚園、小岸小学校幼稚科、とあります。

桜井女学校(付属幼稚園を上の両者が私立幼稚園第一号とする)を調べると、明治9年に桜井ちかが設立とのこと。私のカンですが「古市時子が四谷つくった私立の幼稚園」は『四谷幼稚園』がアヤシイと思います。「日本で初めての私立の・・・ではないじゃないか」と言われるかも知れないけれど、「附属でない、『独立』の私立幼稚園第一号 だったかも知れないじゃないか」、と答えましょう。いろんな「第一号」があるのだと思います。いま四谷幼稚園をネットで調べると、明治期設立のそれではなく、大正期設立のものが出てきまてしまいます。

ところでブアツい本ですが
[3]『学制100年史』(文部省S47)を見ると、日本の幼稚園第一号は(1)M8年:京都上京第30区27番組小学校の幼稚遊嬉場(1年半で閉鎖)、順に(2)M9年:東京女子師範学校附属幼稚園、(3)M12年:鹿児島女子師範学校附属幼稚園、(4)同年:大阪府立模範幼稚園、(5)M13年:大阪市立愛珠幼稚園(園舎は大阪市有形文化財。HPがあります)、となっています。ここで思ったのは、上の[1][2]の2つの資料は東京だけしか見ていなかったんだ、ということともう一つ、古市時子が出た鹿児島は、幼稚園文化の先進地だったんだ、ということでした。
[ No. 26 ] いっちょ  発言日:2004/10/18 (MON) 10:14:21
現在私自身は神奈川県に住んでいますが、父は香川県丸亀市の出身。本籍は未だ香川に残しております。ちゃんと調べたわけではないですが、香川の家はそこに居着いてから既に150年ほどになるそうで・・・。家紋は「丸に橘」です。
[ No. 25 ] cario  発言日:2004/08/18 (WED) 14:38:46
古市 時子
昔NHK鹿児島放送局で、日本で初めて四谷に私立の幼稚園をつくった古市時子なる人物の紹介をしていました。Netで検索しても出てこないので、この話はこのまま風化していくのでしょうね。女中さんを連れて何度も種子島を船で出ようとして、根負けした親が上京を許したこと。東京では森有礼など著名な人たちと交流があったことなどを親戚の人が話していました。明治という時代の上昇志向のあった女性の素晴らしい話でした。
HOME
No.1 〜 24 ↓