ところで日本書紀では、素戔嗚尊(すさのおの みこと)が朝鮮半島から出雲の国へ渡ってきたと推測される神話を紹介している。そしてその子(または子孫)の大国主の神に代表される出雲の豪族が、一時期日本の支配的勢力であったようだ。
そして神話の上では、素戔嗚尊の姉=天照大神=の子孫によってまず出雲の大国主の神が屈服させられ、そのうえで天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、おそらくは朝鮮半島から九州に天降るのだが、それにしては瓊瓊杵尊はちょっと辺鄙なところを根拠地にしたようだ。実のところは素戔嗚尊の系譜とは別個に朝鮮半島から渡ってきた一族が、やがて大和の国に根拠地を移すとき、あるいはその後になって大国主を屈服させたのだろう。
神話によれば、瓊瓊杵尊の子孫の神武天皇が東征を果たしたとされるが、神武天皇その人の実在を疑う見解も強い。何人かの英雄の物語を統合したものともいわれている。実際に東征をおこなったのは、神武天皇から数えて第十代にあたる崇神天皇ではないか、とも言われている。
崇神天皇が朝鮮半島から騎馬民族を引き連れて海を渡り、ついに大和の地を征服した、という説がある。
崇神天皇には、次のような『変わったところ』がある。
|
上の(6)に関することだが、崇神天皇の代に「額にツノが生えた人」が大加羅の国からやってきた。それでその人が上陸した所を「角鹿(つぬが)」=今の敦賀=と呼ぶ・・・という話が第11代の垂仁紀に出てくる。そしてその人に名を聞くと「都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)」又の名は「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」と答えた・・・という。
「都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)」とはそのまま「角がある人」=『牛』のことと思われる。「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」の「于斯(うし)」は通常は『主(ぬし)』=一族の長のことなどを言うものと思うが、「**(の)于斯」と後ろの方に付くのではなく言葉の先頭に付いている。何か異例なことと思われる。
ここで想像されることは、
|
ということである。・・・ということは、
|
ということができるのではないだろうか。
なお、日本書紀神代上の天照大神の時代に「・・・死んだ保食(うけもち)の神の頂に牛馬なるあり(=生まれた)」という記述がある。馬はこののち素戔嗚尊の起こした事件で「天斑駒(あまのぶちこま)」というのも登場するが、牛に関する記事は大変少ない。神代紀での牛の記事は昔から伝えられたことと言うよりは後世の人の創作であろうと思う。
また各地の風土記・風土記逸文では「(この山には)猪、鹿、狼、兎、猿、ムササビがいる」などと書くことがあるが牛の話は出てこない(牛は野生ではなく家畜、ということもあるが)。しかし珍しく播磨国風土記の揖保郡(いひぼのこおり)の条では牛が登場する。この揖保郡の条では天日槍(あめのひほこ)、漢人(あやひと)、韓(から)の国から渡ってきた呉の勝(くれのすぐり)、新羅の客人(しらぎまろうど)などが続々と登場する。牛と古代の朝鮮半島、特に新羅との濃厚な関係が逆に明確になる。 →2.の説へ
TOP 日本書紀からの『ふるいち』研究ノート 1.半島渡来語説(1) 1.半島渡来語説(2) NEXT 2.古くからの市の町説(1) 2.古くからの市の町説(2) 3.市の管理人説 |
日本書紀研究ノート(1) 日本書紀研究ノート(2) 日本書紀研究ノート(3) |
研究ノート Index へ戻る |